ステンレス製品をオーダーメイドしませんか?
ご相談・お問い合わせフォームへ
特注・単品試作・小ロットでの製作承ります

今野式オーダーメイドとは

ホーム > 今野式オーダーメイドとは > 今野式板金屋のコンセプト

今野式板金屋のコンセプト

次世代型汎用板金屋をめざして!

今野製作所のモノづくり力イメージ今野製作所は、1969年の創業以来、約40年間「汎用板金屋」として、単品・小ロット(10個程度)のステンレス製品の「カスタム型生産」の能力を磨き、お客様の『ほしい』を『かたち』にしてきました。

今野製作所の板金屋としてのモノづくりコンセプトは、

アナログ(ワザ・チエ・コミュニケーション)によるモノづくりと、
デジタル(技術・IT)による生産管理の融合による次世代型汎用板金屋』です。

 

職人のワザとチエを重視(=アナログな技能)

今野製作所のものづくりは、技能重視です。
ひとつから作る『カスタム型生産』では、職人のワザとチエがあってこそ、お客様のお役に立つことができると考えるからです。ときに私たちは、設計、仕様が完全に固まらない状態でも、柔軟かつ的確に製作を進めなくてはなりません。作り方自体を考えながら作るのは、技量と経験の蓄積からくる判断力を要します。

体にしみこんだ技能と、数値では表現しきれない豊富な暗黙知。これを積極的にとらえて、次世代に継承していくことを重視しています。そのために、私たちは、「技能が高い職人の姿」を、次のようにとらえて、日々精進しています。

ワザが身体に刷り込まれており、下位作業については意識することなく行うことが可能であり、作業の正確さ・速さに優れている。また、発揮できるワザの種類も多い。
コツ 豊富な経験の蓄積によるパターン認識力により、加工方法、手順、加減等の判断・選択が、適切かつ迅速であり、直感的判断力に優れている。
5感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・直感)を総動員し、高いクオリティーで加工するための重要ポイント(勘所)の判別力に優れ、無意識に作業にフィードバックしている。
チエ お客様の『ほしい』を『かたち』にするために、常に全力で挑み、必ず達成するという目標達成意識が高く、道具や手段を工夫・応用・考案することができる。

 

 このページのトップへ


人間的な対話を大切に(=アナログなコミュニケーション)

お客様の『ほしい』を『かたち』にする。それが、私たちの使命ですが、私たちだけではなく、お客様と一緒に双方向で『ほしい』を『かたち』にしてこそ、意味のあることと考えています。

一番重要なことは、『ほしい』を正確に理解すること。
デジタルな情報のやりとりだけではそれが難しい場合があります。図面・仕様書・ポンチ絵には記載しきれないお客様の、真の「ほしい」もの、「ほしい」こと。作りかた、加工における重点の置き方など、コストや品質にかかわる、作り手側からのきめ細かなご提案。そのために、私たちは、できるかぎり、顔の見えるお付合いと、長期にわたる人間関係づくりを大切にしたいと考えています。

次に重要なことは、協力工場とのコミュニケーション。
モノづくりにおいては、一社単独では限界があります。優秀な専門技術、設備、人材をもつ企業が、ネットワークを結ぶことで、よりレベルの高い技術サービスをお客様にご提供できると考えています。今野製作所は、協力工場とのコミュニケーションを大切にし、常に互いの情報を交換をしながら、互いに切磋琢磨することを心がけています。

今野製作所のモノづくりでは、アナログなコミュニケーションは必要不可欠なのです。
 

このページのトップへ

デジタルの有効活用・技術による裏付け

私たちは、モノづくりでは、アナログにこだわっていますが、けっしてデジタルを否定していません。むしろ、モノづくりをサポートする部分では、デジタルの良さを最大限に活用しています。

技術による技能の裏付け

職人がワザを磨きチエを発揮する。その一方で、技能だけに頼るのではなく、理論や数字による裏付けが大切です。高い生産性や、再現性を確保するために、技術的な標準化、公式化は欠かせません。板金展開計算には、数多くの公式、展開図法を駆使します。時にはCADも有効活します。溶接においても、基礎となる技術知識は欠かせません。

今野製作所の職人力イメージ技術は、モノづくりの標準・基準であり、それがあるから応用である技能が活きるのです。
今野製作所の職人は、「技能」と「技術」の両方をバランス良く身につけた「職人力」を向上させています。
 

CAD活用・生産管理システム活用

2次元・3次元CADは有効なツールです。設計、構造計算、展開計算など必要に応じて活用しています。レーザー切断など、CADデータを作成して協力工場にインターネットを介して渡すことで、短納期で切断材料を調達することができます。

複雑な形状の展開においても、CADは強力な武器となります。従来では現物あわせで対応するような製作品の場合でも、3次元CADをうまく使うことで、干渉を事前にチェックし、作り直しや修正といったムダな作業を軽減できるというメリットも得られます。

また、生産管理・財務管理といったものは、情報の一元化と正確さが最も重要です。この点においては、人の手による管理よりも、デジタルツールを活用した方が正確でスピーディーです。そのことによって、管理に工数を掛けずに済むので、その分をモノづくりに集中することが可能となるのです。

このように、今野製作所のモノづくりでは、人間的なアナログなワザを重視しつつも、ITや技術を否定するのでなく、上手に活用しています。アナログを活かすデジタル。すべては、小ロット、短納期、適正コストでお客様のご期待にお応えするための、手段なのです。
 

このページのトップへ