今野製作所はこんな材料で製作します
材質の種類
今野製作所で取り扱っている材質は、ステンレスの『SUS304』『SUS316』『SUS316L』『SUS430』です。材質の選定につきましては専門的な知識と経験を必要とするため、最も適したものをご提案させていただきますので、ご安心してご相談ください。各材質の特徴については、表にまとめてありますので、ご参考ください。
材質 | 特徴 | 磁性 | 耐食性 | 強度 | 経済性 |
SUS304 | 最もポピュラーなステンレスで、SUS304を一般的にステンレスと呼んでいます。SUS304は、オーステナイト系のステンレスで、耐食性に優れており、家庭用品から工業用品まで広く利用されています。 | なし | ○ | ○ | ○ |
SUS316 | SUS304に、モリブデン(Mo)・ニッケル(Ni)を加えて耐食性を向上させたものです。海水などの錆びやすい環境で、より耐食性を必要とする箇所に適しています。 | なし | ◎ | ○ | △ |
SUS316L | SUS316の炭素(C)を低減させたもので、耐食性をさらに向上させたものです。特に溶接部で問題となる粒界腐食性に優れています。 | なし | ◎ | ○ | × |
SUS430 | フェライト系のステンレスで、SUS304に比較して耐食性・強度で劣りますが、SUS304より安価であり経済性に優れています。ただし錆が発生しやすく、板金オーダー.comでは一般的なご使用にはお勧めしておりません。 | あり | △ | △ | ◎ |
ステンレスの表面仕上げの種類
同じ素材でも表情が変わります
ステンレスの表面仕上げにはいろいろあります。
今野製作所では、現在4通りの仕上げ方をご提供させていただいております。
表面仕上げにつきましてはこちらからのご提案後、お客様とご相談してどの仕上げ方にするのかを決定いたします。製品事例集のページでは、それぞれどのような方法で仕上げてあるかが記載してあるものもありますので、写真と合わせてご覧になりますとわかりやすいと思います。
※画像をクリックすると拡大写真が別ウィンドウでご覧になれます。
2B
白っぽい灰色でやや光沢のある仕上げですが、写真のようにシミや傷が付きやすいです。
見栄えが要求されない構造物は、この2B材が使われます。鋼板の製造工程としては、冷間圧延後、熱処理、酸洗い、ロールで軽く冷間圧延し適当な光沢を与えます。
研摩処理(#400)
2B材を400番バフによって研磨仕上げしたもので、使用頻度の高い仕上げです。
渋い光沢はあるものの、鏡面のようなピカピカではなく、何かを映すとボヤけた感じの映り方になります。建材、厨房器具など広く使用されています。
BA
鏡面に近い光沢を持った仕上げ。冷間圧延後、光輝熱処理を行い、さらに光沢をあげるため、軽い冷間圧延を施した材料です。BA材は、ピカピカの光沢が要求されるときに使います。BA材をさらにバフ研磨して、鏡面仕上げされます。
厨房用品、装飾品等に使用されます。
HL(ヘアライン)
長く連続した研磨目をもった仕上げ。髪の毛のような模様なのでヘアラインと言います。建材でもっとも一般的に使用されるため、一般の方にもお馴染みの仕上げと思います。
材料の種類
板金オーダーで良く使用している主な材料の種類は以下の通りです
ステンレス鋼板 | 板金オーダー.comでは板厚0.8mmから3mmぐらいまで主に使用します。表面仕上は2B、HL(ヘアライン)、2B#400研磨、BA#800研磨(鏡面)などがあります。 | |
ステンレス平鋼
| フラットバーと呼ばれている平鋼です。(1)コールド材(冷間品)と、(2)ホット材(圧延品)があり、さらにコールド材を表面仕上げした(3)HL(ヘアライン)、(4)400番研磨品、の4種類があります。用途により使い分けます。 | |
ステンレス丸棒・丸鋼 | 板金オーダー.comでは径が6φぐらいから30φぐらいまでのサイズを良く使っています。 光沢のあるピーリング品か、HL(ヘアライン)がよく使われます。 | |
ステンレス角鋼 |
| |
ステンレスパイプ | 外形サイズと肉厚で指定します。キレイに研磨されてヘアラインや光沢のある「化粧パイプ」と、配管用の「配管パイプ」があり、用途によって使い分けます。 | |
ステンレス角パイプ | 角パイプは架台、テーブルなどの製作で使うことの多い材料です。外形サイズと肉厚、表面仕上げの種類で指定します。断面形状が正方形サイズのもの、長方形サイズのもの各種寸法があります。 | |
ステンレスアングル |
|