ステンレスの一般知識
ステンレスとは
ステンレスは、"stain・less steel" 、つまり「錆(さ)びない、汚れない鉄」という意味です。
その名の示すとおり、腐食に強く、外観も美しく、さらに強度という面でも優れた性質を持つため、私たちの生活の中でもっとも幅広く利用されている金属のひとつです。専門的にはステンレス鋼と言ったりもします。
ステンレス鋼は、「鉄」に「クロム」と「ニッケル」という金属を10.5%以上加えた合金鋼です。
(専門的ですが)主成分は鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)です。鉄の最大の弱点である「さび」を防止するように改良されており、耐食性・耐久性・意匠性・耐火性・低温特性・加工性など非常に優れた特性を備えているので、長く使用するには向いています。
※ステンレスの特長については、「ステンレス協会」⇒「ステンレスの特長」⇒「特長」をご覧ください。
ステンレスは錆びない?
ステンレスは通常の状態では大変錆びにくい金属です。
錆(さび)とは、酸素(O2)が鉄と結合して酸化鉄になり、赤くボロボロになってしまった状態です。ステンレスが錆びにくいのは、酸素が鉄とくっつく前に、クロムにくっついてしまい、表面に「酸化クロム」の被膜ができるからです。この化学的に極めて安定した緻密で薄い「酸化被膜」が、ステンレスを錆から守っているのです。ただし、食塩水に長時間漬けるなどして被膜が取れてしまうとベースは鉄ですから、やはり錆びてしまいます。
また(日常生活ではあり得ませんが)600度~700度に加熱すると錆びやすくなるようです。また、錆びた鉄をステンレスの上に置きっぱなしにすると、「もらいサビ」することがあります。「もらいサビ」とは、鉄などについた錆をステンレスなどにくっつけたまま放置すると錆が転移してしまう現象です。
※詳しくは、「ステンレス協会」⇒「ステンレスの特長」⇒「特長」のページをご覧ください。
機械的性質
ステンレスは普通鋼板に比べて、約120%の強度を持っています。
意外に思えるかも知れませんが、「頑丈さ」もステンレスの特長です。
機械的性質の比較 | ||
金属板の種類 | 引張強さ(N/mm2) | 伸び(%) |
SUS 304 (オーステナイト系の代表鋼種) | 588 | 60 |
一般用冷延鋼板 (SPCC) | 400 | 37 |
絞り用鋼板 (SPCC) | 320 | 44 |
Tiキルド鋼板(SSPD-X) | 290 | 50 |
P添加Alキルド高張力鋼 | 470 | 38 |
複合組織強化高張力鋼板 | 620 | 32 |
アルミニウム | 98 | 30 |
銅 | 216 | 50 |
※ステンレスの性質につきましては、「ステンレス協会」⇒「ステンレスの特長」⇒「種類別性質」のホームページをご覧ください。
ステンレス製品を長く使っていただくために
ステンレス製品のお手入れは、汚れ・塩分などを取り除いて表面を綺麗にしておくことが長持ちの基本です。 日頃のお手入れは汚れを水で拭き取り、乾いた布で拭く程度で充分です。油汚れの時は、スポンジに中性洗剤を少し付けて拭くとよいでしょう。
避けていただきたいこと
以下のようなことは避けてください。
- 塩分の強いもの(例えば梅干し、漬け物など)を直接置いたままにする。
- 錆びた鉄を直接置いたままにする(もらいサビしてしまいます。)
- クレンザーやコンパウンド(研磨剤)などで毎日一生懸命磨く。(ステンレスの表面被膜が汚れと一緒に取れてしまい、かえって汚れやすく、錆びやすくなってしまいます。)
- ハイターなど次亜塩素酸ソーダの漂白剤を使う。(ステンレスに塩素は大敵!です。)